卓球においてサーブとは『要』といっても過言ではないほど重要な技術。
サーブができなければ試合は始まらないし、サーブがうまければ試合を優位に運ぶことができる超重要技術だ。
ここではVICTAS契約選手&コーチのサーブ技術を参考に『勝つためのサーブ』を紹介していく。
トップ選手のプレーからサーブのコツをつかんで、実践してみよう!
サーブの長さの出し分けができると戦術を組み立てやすくなる。
きちんとコントロールをしながら出し分けることで同じ回転のサーブでも相手の裏を突くことが可能だ。
若宮コーチのプレーからポイントをチェックしよう。
【解説とポイント】
サーブの第一バウンドに意識を向けてショートサーブ(短いサーブ)はネット付近に、ロングサーブ(長いサーブ)はエンドライン付近にボールを落とすように練習することがポイント。
下回転サーブはチキータを防ぐためトップ選手にとっても生命線となっているほど重要なサーブの一つ。
レシーブを単純化させる効果もあるので3球目攻撃など自分の攻撃の展開にも持っていきやすいのがメリットだ。
吉村選手と松平選手のプレーからポイントをチェックしよう。
・吉村選手の縦回転系下回転ショートサーブ
【解説とポイント】
ナックル系だと相手が錯覚するようなモーションを心がけ短くコントロールはしながらも台上を滑っていくように速い球足で出すことが効果的かつポイント。
また、サーブ後はツッツキやストップで返球されることがよされるため3球目にしっかりと備えることを意識しよう。
・松平選手の真下回転ショートサーブ
【解説とポイント】
グリップの力を抜き、コンパクトながら速いスイングスピードでボールの真下をこすることで、強烈なスピンをかけることができる。
インパクトは胸の高さぐらいにすると、サーブが短く止まるようになるので心がけよう。
ナックルサーブはストップやツッツキをしようとしている相手に対しチャンスメイクしやすいサーブ。
その2で紹介した下回転サーブと組み合わせて使うとより効果的だ!
吉村選手のプレーからポイントをチェックしよう。
・吉村選手の縦回転 ナックル系ショート
【解説とポイント】
モーションを下回転サーブのように見せ、下回転のように台上で止まる弾道を心がけることがポイント。
また、下回転サーブと同様に3球目攻撃に備えることも意識しよう。
次回は『ロングサーブ』、『横回転系サーブ』をご紹介。
試合に勝つためのサーブを身につけてレベルアップを図ろう!
<関連ページ>
【VICTAS JOURNAL:技術紹介】
・若宮三紗子の基本技術(サーブの長さの出し分け)
・吉村和弘のサーブテクニック(縦回転下回転系ショート)
・吉村和弘のサーブテクニック(縦回転ナックル系ショート)
・松平賢二のサーブテクニック(真下回転ショートサーブ)
【契約選手・コーチの使用用具】
<吉村和弘選手の使用用具>
・ラケット:ZX-GEAR OUT(ゼクスギア アウト)
・ラバー(フォア):V15Extra(エキストラ)
・ラバー(バック):V15Extra(エキストラ)
・選手詳細プロフィール はこちら
<松平賢ニ選手の使用用具>
・ラケット:QUARTET VFC(カルテット)
・ラバー(フォア):V15Extra(エキストラ)
・ラバー(バック):V15Extra(エキストラ)
・選手詳細プロフィール はこちら
<若宮三紗子コーチの使用用具>
・ラケット:KOKI NIWA WOOD
・ラバー(フォア):V15Extra(エキストラ)
・ラバー(バック):VO>103
・選手詳細プロフィールはこちら
cookieを使うことによって使い勝手がよくなります。 新しいeプライバシーの規定を順守するために、cookieを設定する承諾を求めています。 更に詳細.