平成30年度全日本卓球/大会最終日
男子シングルス 結果
■男子シングルス決勝
水谷隼(木下グループ) 4(11-13,11-6,11-7,11-6,9-11,11-5)2 大島祐哉(木下グループ)
水谷が史上最多のV10を達成
大島サーブでスタート。
準決勝で張本に勝利した勢いそのままに驚異のフットワークと粘りで攻めていく。
水谷のサイドをきる厳しいボールに対しても食らいつき接戦を制し先取。
2ゲーム目は1点を争うシーソーゲームだったが、水谷がバックハンドから緩急をつけたボールで相手を動かし1-1に追いつく。
止まらない相手の連続フォアハンド攻撃に水谷はカウンターで応戦。試合巧者の水谷が徐々に点数を離していく。
4ゲーム目の9連続ポイントなどで一気に流れを呼び込みゲームカウント3-1と王手をかける。
大島も意地を見せ8-3とリードするも8-7と追いつかれたところでタイムアウト。
ロングサーブを交えなんとかこのゲームを奪い取る。
前半からギアをまた一つ上げ一気に仕留めにかかる水谷は4連続ポイントと3連続ポイントなどで9-3とリードする。9-5と追い上げられたところで水谷がタイムアウトで気持ちを落ち着かせる。
最後は大島のサーブを水谷がストップレシーブし、大島がフリックミスで試合が決まった。
試合後のインタビューで水谷は、
「去年決勝で敗れてしまって、そこから多くのお客さんに次こそは優勝してくれとずっと言われていたので、去年張本に決勝で負けたその時から、今年優勝することを思ってずっと練習してきたのでそれを達成できて良かったです。
毎年本当に苦しい全日本選手権で、自分でも10回優勝できたのは信じられないです。1回優勝するだけでも本当に大変なんですけど、それがこうやって重なって10回優勝できて自分を褒めたいです。
大島とはずっと練習してきて全日本前の年末年始も練習した仲間だったので、気持ちとしては正直自分が勝っても大島が勝ってもうれしかったんですけど、リラックスしてできましたし本当にいい試合だったなと思います。
自分のプレースタイルも変えてきて若手も育ってきて、その中で自分がこうやって全日本チャンピオンでいる意味っていうのはすごく大きいと思いますし、同年代で今年30歳になる仲間もいるんですけどみんなで力を合わせて若手の壁になろうって言っているので、僕はこれから先も壁になれるようにすっと頑張りたいです。」と後輩たちにエールを送った。
またそのインタビューの中で、
「今大会始まる前に皆さんに一言伝えたいなって思っていたんですけど、今回V10を達成出来たら僕はこの全日本で最後だと決めていたので、今年で最後の全日本選手権にしたいなと思います。やっぱり勝ってこの舞台を去りたいっていう気持ちが強くて、節目の10回ということで、来年は出場しないんじゃないかなと思います。」と話し、会場が騒然とした。
惜しくも敗退した大島は、
「すごく悔しいです。決勝では1回戦と変わらず1本1本集中して、その結果が勝利につながればいいなと思って今大会ずっと思ってやってきました。
1ゲーム目は競り合いの中で取れたんですけど、2ゲーム目以降自分のフォア前にボールを集められてそこから自分が崩れてしまったので、課題である台上が決勝戦では少し崩れてしまったかなと思います。勝つには、いかに高い打点で自分がフォアハンドを振れるようにするかというところしかないと思っていたので、そこで前半はうまくできたんですけど、水谷さんは威力よりもコースの厳しさをすごく感じましたし、守備の幅の広さですごく差を感じました。少しずつ精神的に詰められて、最後はやることがなくなるという状態にさせられてしまったなと思います。
もちろん収穫もあって、バックハンドだったり台上の部分で課題が見つかったので、これをつづけて、今年1年勝負の年なので頑張っていきたいと思います。」と語った。
■準決勝 ≪準決勝の結果はこちら≫
大島祐哉(木下グループ) 4(11-8,11-4,1-11,11-8,8-11,4-11,11-9)3 張本智和(JOCエリートアカデミー)
水谷隼(木下グループ) 4(5-11,11-8,11-9,11-6,11-6)1 木造勇人(愛知工業大)
cookieを使うことによって使い勝手がよくなります。 新しいeプライバシーの規定を順守するために、cookieを設定する承諾を求めています。 更に詳細.