卓球メンテナンス編
卓球ラバーの貼り方
本格的なラバーとラケットは、別々に売られていて、専用の接着剤で貼り付けて使う。
ラバーは消耗品だ。弾みや引っかかりが悪くなったら、ラバーだけを張り替えて使用する。
初級者は卓球専門店でラバーを貼ってもらうと良いが、慣れてきたら自分で貼る練習をしてみよう。
ラバーの貼り方・TSP接着シートコア編
用意するもの:
- TSP接着シートコア
- はさみ
- ラバー
- ラケット
- ラケットに貼る側のセパレーター(白色)をゆっくり剥がす。
- TSP接着シートコアをグリップ側から、ゆっくりと空気が入らないようにラケットに貼り、しっかりと手のひらで押さえる。
- 余分な接着シート部分を切り取る。
- ラバーに貼る側のセパレーター(クリーム色)をはがす。
- 空気が入らないように、しっかりラバーを貼り付ける。
- ラケットに沿って余分な部分のラバーを切ったら完成!
ラバーの寿命・交換の目安
トップ選手は1週間程度、一般選手は80時間がラバーの替え時!
練習時間 | 交換の目安 |
---|---|
毎日3~5時間 | 約3週間 |
毎日2~3時間 | 約2か月 |
週3日 | 約3か月 |
週1~2日 | 約4か月 |
ラバーのケアの仕方・裏ソフト編
用意するもの:
- ラバークリーナーフォーム
- ふくまる
- ラバーを接着済みのラケット
- ラバークリーナーフォームを上下によく振り、頭部を上にしてラバーに泡を出す。
- 泡をムラのないように伸ばしながらふくまるできれいにふき取る。
- 水気を乾かして保護シートを張れば完成!
ラバーのケアの仕方・表ソフト/粒高編
用意するもの:
- らばくりスーパー200
- ハケハケぶらっしー
- ラバーを接着済みのラケット
- ラバーに2~3回スプレーし、ハケハケぶらっしーで、一定方向に拭く。
- 水気を乾かしたら完成!
活性炭シートの使い方
活性炭シートとは「活性炭+ラバー保護シート(吸着タイプ)」によりラバー表面の保護はもちろん、木材に適した湿度に『湿調』し、また臭い成分の消臭効果も期待できるラバーのメンテナンスグッズだ。詳細はこちら
用意するもの:
- ラバーの汚れ、湿気をよく取る。またラバークリーナーを使用後はラバー表面をよくふき取り、乾かしてから使用する。
- セパレーターを矢印の方向に剥がす。
- ラバーの端部分から空気が残らないようにゆっくりと貼る。
- 活性炭シートの余分な部分をラケットに沿って切ったら完成。
※1吸着フィルムはほかの粘着テープ等で表面の汚れを取り除くことで粘着力が回復します。
※2粘着面を指や手で触れないようにしれください。粘着力が低下します。
※3折り曲げたり強い力を与えたりしないでください。